原稿テンプレート

テンプレートのダウンロード

背幅計算機

背幅 = mm
カバー原稿はこの数字より4mm多い数字にして作成してください。(参考:カバー原稿の作り方

画像形式について

  • CMYKはご使用のアプリが対応していることを確認の上でご利用ください。不明な場合はRGBをご利用ください。PNGはCMYKを扱えないファイル形式のため、RGBのみの提供となります。
  • PSDはテンプレートレイヤー+背景レイヤーとなっています。ご入稿の際は、テンプレートは表示したまま、レイヤーを統合してください。
  • PNGは透過ファイルとなっています。テンプレートの下にレイヤーを追加するなどしてご利用ください。

解像度について

  • 600dpiの方が精細に印刷できますが、サイズが大きすぎるためアプリで対応していないことや、PCやスマートフォンの性能が足りずに扱えないことがあります。
  • ご参考:画像サイズと解像度
※どれを選ぶかわからない場合、PNG・300dpi が最も対応するアプリが多く、トラブルなく利用できると思います。

塗り足しについて

トンボと塗り足し
四スミのトンボは塗り足しの位置を示しています。
塗り足しの作成原稿
作成原稿
塗り足しの仕上がり
仕上がり
塗り足しの部分は印刷後に内側の線で断ち切りされますが、塗り足し部分まで埋めておくことでページの端まできれいに印刷することができます。
塗り足しがない作成原稿
塗り足しがないと…
端が印刷されない仕上がり
端が印刷されない
塗り足しまで描かれていない場合、印刷・製本の誤差によりページの端まで印刷されない場合があります。特にベタなどで埋めている場合、見栄えが悪くなります。
塗り足しに文字がある作成原稿
文字を端に書くと…
文字が読めない仕上がり
読めない
文字やコマの枠線など、切り落とされてはいけない部分を端まで描かないようご注意ください。塗り足し部分より3mm以上内側に、余裕をもって描いた方が安全です。

表紙・カバーについて

背表紙
背表紙のトンボ
表紙原稿作成例
原稿作成例
表紙原稿仕上がり例
仕上がり例
  • 表紙テンプレートは表1+背表紙+表4で1枚となっています。カバーテンプレートはこれに加えて、左右に折り返し部分がついています。
  • 上下中央にあるトンボは背表紙の位置・幅を示しており、くるみ製本ではタイトル文字など描くことができます。背幅はページ数と紙の種類(紙の厚さ)によって変化するので、背幅計算機で確認して、背幅に合ったテンプレートをご使用ください。
  • カバーテンプレートは、表紙テンプレートより背幅が4mm大きいサイズとなっています(※ご参考:カバー原稿について